子どもの頃から、やりたいのに続かなかったのが日記。何度、母に日記帳を買ってもらったことか(苦笑)数年前からtwitterだったりとか、evernoteだったりとかでライフログを貯めているので、その日付日付のノートを見ればだいたいのことは分かる。ただ、本当に自分のライフログが分かるのはGoogleカレンダーだったりします。すぐにいろんなモノをどっかにやってしまう私にとって、一元化というのは必須だったりします。絶対にここにあるという場所があればなくさない。今はちゃんとした日記をScrapboxにも書いているのですが、まぁ、EvernoteかScrapboxかGoogleカレンダーを見ればだいたい分かる。その中でも、日記的なもの書いてみたいけれど、続かないって人にお勧めなのが、Googleカレンダーを使った1行日記です。
Googleカレンダーを使った1行日記の書き方
やりかたは本当に簡単です。
Googleカレンダーに新しいカレンダーを作って、そこに毎日1行日記を書いていくだけ。結局、簡単だから続くってそれだけの理由です。
私はカレンダーを分類しまくっているので、(そのおかげで、ここにキャプチャをアップロードできません、ごめんなさい~)「06.Diary」というのをつくっています。で、全日の予定としてその1日の終わりか次の日にざっくり何があったかを書いていきます。
ポイントは冒頭に、今の年を入れる。
ちなみにこの間の休日の1行日記はこんな感じ。
2019年・休日 三味線初日 ワクワク。でも難しい。
そのほかだと
2019年 @@リサーチ・@@ちゃんとランチどこどこで。美味しかった
とか(笑)
で、もう一つのポイントが、この全日の予定、「毎年繰り返す」にチェックマークを入れておくんです。
要は、次の年の同じ日に、この日記が表示されることになるんですね。
私はまだ2年くらいしかやっていないのですが、10年後には10個ずらずらずら~っと表示されることになります。
それってウザいかも・・・・・・!?
年数がたってくると、日記がずらずらずらずら並び続けることになるので、うざい!って人がいると思います。いや私もうざい(苦笑)
ですので、予定、いわゆるスケジューラーとして使う時には、別のアプリを使って頂いて、日記は非表示にして下さい。googleカレンダーでももちろん出来ます!が、私はカレンダーを増やしに増やしていて、いちいち外すのが面倒くさい(苦笑)アプリごとに変えちゃった方が楽だったりします。PCでGoogleカレンダーを見るときはほぼ全部出ている状態のままです。
iPhoneでは、私はライフログを表示するアプリと予定のみをシンプルに表示するアプリを使い分けています。
ちなみに、予定を表示するのはTinyCalendarというアプリ。超シンプルです。フランクリンプランナー的に使うのはOpus OneかPlanというアプリ。ここのところPlanを試して使っていますが、かなり良い感じです。そのうちご紹介します。ライフログ的にはGoogleカレンダーをPCで見るようにしています。
ちなみに・・・・・・ちゃんとした日記もScrapboxで書いてはいます。1行日記は「見出し」的に、月の一覧でも見られるようにしていて、一目でなにがあったかわかるのがいいなぁと続けています♪
ちなみに・・・・・・3日坊主を防ぐ方法
大した方法ではないのですが・・・・・・本当に3日坊主だった私。奇跡的にこの方法が続いているのにはワケがあります。
06.Diaryという日記にですね、★とだけ全日の予定として入れて「毎日繰り返す」にチェックを入れてあります。つまり、日記のカラーで★というのがひたすら予定に入っている状態です。
仕事の予定はモザイクさせてもらいました。が、つまりこんな予定がずらずら入っていて、これを見る度に、あ、書かなきゃ!って思わせられる。ここに書くと1年ごとに繰り返しが出来ないので、別途書いて、この★を消すという作業をしているのですが・・・・・・書き忘れると永遠に★が残るんですよ、その日。次の年も次の年も・・・・・・。これが嫌で、スケジュールを見る度に、あ、しまったって書くようになって、嫌でも続くようになった、という消極的な現象だったりもします。でもやりたいんだから自分を追い込むのも悪くない、そんな風に思っています(笑)
コメント